リノベーションの流れを完全解説|相談〜完成までの全工程【沖縄版】

目次

リノベーションの基本的な流れ

ステップ① 相談・ヒアリング

まずは、リノベーション会社に相談するところから始まります。 理想の暮らし方やデザインのイメージ、予算、工期の希望などを伝えましょう。 沖縄の場合、「台風や湿気に強い家にしたい」「海沿いでも長持ちする素材を使いたい」など、気候に合わせた要望を話すとスムーズです。

ステップ② プラン提案・概算見積もり

ヒアリング内容をもとに、プランと概算見積もりが提示されます。 この段階では、複数社に相談して比較するのもおすすめ。 「見た目のデザイン」だけでなく「耐久性」「施工体制」「対応スピード」なども含めて判断しましょう。

ステップ③ 詳細設計・仕様決定

プランが固まったら、床材・壁紙・照明・建具などの仕様を細かく決めていきます。 沖縄では湿気や塩害の影響を受けやすいため、素材選びがとても重要です。 ステンレス製の金具や防カビクロス、断熱材のグレードなどを確認しておくと安心です。

ステップ④ 契約・着工準備

正式な工事契約を結び、着工に向けた準備に入ります。 工事中に仮住まいが必要な場合はこのタイミングで手配を。 また、台風シーズンを避けたい場合は、着工日を調整しておくのがおすすめです。

ステップ⑤ 工事・完成・引き渡し

いよいよ工事スタートです。 部分リノベであれば1〜2ヶ月、フルリノベーションなら3〜4ヶ月ほどかかるのが一般的。 工事が終わると最終チェックと引き渡しが行われ、保証書や設備の説明を受けて完了です。

沖縄ならではの工程ポイント

台風・梅雨による工期スケジュールの調整

沖縄のリノベーションでは、天候によって工期が変動することがあります。 特に梅雨時期(5〜6月)や台風シーズン(8〜10月)は、外壁や屋根の工事がストップすることも。 工期にはあらかじめ1〜2週間の余裕を持たせて計画するのがポイントです。

塩害・湿気対策のための素材選び

海が近い地域では、金属部分のサビや外壁の劣化が早く進む傾向があります。 ステンレスやアルミなどの耐久素材を採用し、外壁には防水・遮熱塗料を使用するのがおすすめ。 また、室内には調湿性のある珪藻土や無垢材を使うと、快適さが長持ちします。

県外メーカー品の納期に注意

沖縄は物流のタイムラグがあるため、資材や設備機器の納期が本土より1〜2週間ほど遅れることも。 特にキッチン・ユニットバス・建具などのメーカー製品は、早めに発注しておくことが大切です。 納期遅れが工期全体に影響するケースもあるので、担当者とスケジュールを細かく共有しましょう。

リノベのスケジュール感

部分リノベは約1〜2ヶ月

キッチンや洗面など、水まわり中心のリノベなら1〜2ヶ月が目安です。 在宅のまま施工する場合もありますが、騒音や粉塵が気になる場合は短期の仮住まいを検討しても良いでしょう。

フルリノベは約3〜4ヶ月

間取り変更や配管工事を伴うフルリノベーションは、平均3〜4ヶ月程度かかります。 沖縄では天候や資材搬入の影響を受けやすいため、工期の余裕をもたせることが成功の秘訣です。

事前準備に1〜2ヶ月かかるケースも

実際の工事が始まるまでに、プラン決定・設計・契約などの準備期間が1〜2ヶ月ほど必要です。 「今すぐ工事したい」と思っても、すぐに着工できるわけではないので、早めの相談が吉です。

工事中に確認すべきチェックポイント

現場の進捗・仕上がりの確認

工事中は、できる限り現場を見に行くようにしましょう。 照明やコンセント位置など、図面ではわかりづらい部分を現地で確認すると、後悔のない仕上がりになります。

仕様変更は早めの相談が鍵

工事が始まってからの変更は、スケジュールや費用に大きく影響します。 「やっぱりこの色にしたい」などの要望がある場合は、早い段階で担当者に伝えるのがベストです。

仮住まい・引越しの段取りも忘れずに

フルリノベの場合は、工事期間中の仮住まいをどうするかも重要です。 短期賃貸や親族宅を利用するケースも多いですが、ペットがいる場合などは事前に条件を確認しておきましょう。

まとめ|流れを知ることで“理想の家づくり”がスムーズに

リノベーションは、決して一朝一夕で終わるものではありません。 だからこそ、全体の流れを理解しておくことが成功への近道です。 沖縄特有の気候や環境に配慮しながら、信頼できるパートナーと理想の住まいを少しずつ形にしていきましょう。

この記事を書いた人

喜納 あつきのアバター 喜納 あつき デザイナー・SNSマーケター

ドレスショップRÉVIAを経営しながら、SNSやブランドの企画・運用、ディレクションなど幅広いクリエイティブ業務に携わる。発信設計や世界観づくりを得意とし、沖縄県内の複数企業へのSNS運用支援やコンテンツ制作にも従事。STADIUM株式会社の立ち上げ時から参画し、現在はSNS戦略からデザイン監修、空間づくりまで、想いや価値を“伝わるカタチ”にするための企画・表現を担当。テクノロジーと建築・不動産を掛け合わせ、沖縄から新しいライフスタイルと住まいの在り方を発信し、社会に変化を生み出すことを目指している。

目次