沖縄で安心して暮らすためのバリアフリーリノベーション
沖縄で「親と同居することになった」「老後を見据えて安心できる家にしたい」という声が増えています。そんな時に考えたいのがバリアフリーリノベーション。暑さや湿気、台風の多い沖縄だからこそ工夫が必要です。ここでは基本のポイントから費用相場、補助制度までまとめました。
目次
沖縄でバリアフリーリノベが必要とされる背景
高齢化と同居世帯の増加
全国的に高齢化が進んでおり、沖縄でも親世代と同居する家庭が増えています。安心して暮らすために、住宅をバリアフリー化するニーズは高まっています。
沖縄の住宅事情(段差・狭い廊下)
昔ながらの沖縄住宅は段差が多く、廊下や出入口が狭い場合があります。車椅子や歩行器を使うと通りにくく、転倒のリスクも増えます。
暑さ・湿気への配慮も重要
高温多湿の沖縄では、床材が傷みやすく滑りやすい環境に。バリアフリー化と合わせて湿気対策を行うことが大切です。
バリアフリーリノベの基本ポイント
段差解消とスロープ設置
室内外の段差をなくすことで転倒リスクを減らします。玄関にはスロープを設置すれば、車椅子やベビーカーでも出入りしやすくなります。
手すり・滑りにくい床材の導入
廊下や階段、トイレや浴室に手すりを設けるのは基本です。床材も滑りにくい素材を選ぶことで安心感が高まります。
広めの通路・ドアの確保
通路幅を広げ、引き戸を採用することで移動がスムーズになります。車椅子対応を考えると、開口部の広さは重要です。
水回りを使いやすく改修(洗面・浴室・トイレ)
浴室やトイレは特に事故が起こりやすい場所。段差をなくし、手すりや座れるスペースを設けるなど工夫が必要です。
費用相場の目安
手すり設置(5〜20万円)
廊下やトイレ、浴室などに手すりを設置する場合、費用は5〜20万円程度です。
段差解消・スロープ設置(20〜100万円)
玄関や廊下の段差解消は20〜100万円程度。スロープの素材や規模によって費用が変わります。
浴室・トイレのバリアフリー改修(50〜150万円)
浴室の段差解消やトイレの手すり・引き戸設置は50〜150万円が目安です。
全面的なバリアフリー化(300万円〜)
住宅全体をバリアフリーにする場合、最低でも300万円〜が必要です。間取り変更や水回り移動を伴うとさらに高額になります。
沖縄特有の注意点
湿気による床材劣化を防ぐ工夫
沖縄では湿気で床材が傷みやすいため、防湿処理や通気設計を取り入れると安心です。
台風時も安心できる建具・窓設計
バリアフリー化に合わせて、窓や建具の強度も確認しましょう。台風時でも安心して過ごせる仕様が必要です。
高齢者でも開閉しやすい素材選び
窓やドアは軽く開閉できる素材を選ぶことで、日常の負担を減らせます。サッシや建材は塩害に強いものが望ましいです。
補助金や制度の活用
介護保険リフォーム補助
要介護・要支援の認定を受けている場合、介護保険で上限20万円までの補助が利用できます。
沖縄県や市町村の住宅改修助成
那覇市や浦添市などでは、独自の住宅改修助成制度を用意しています。地域ごとに内容が異なるため、事前確認が必要です。
併用できる国の制度
住宅ローン減税や国の補助金と併用できるケースもあります。制度を組み合わせることで費用負担を減らせます。
まとめ|バリアフリーリノベで沖縄の暮らしをもっと安心に
沖縄でのバリアフリーリノベーションは、高齢者や家族が安心して暮らすために欠かせません。段差解消や手すり設置といった基本工事に加え、湿気・台風・塩害への対策も重要です。補助制度も活用しながら、快適で安全な住まいを実現していきましょう。
この記事を書いた人
ドレスショップRÉVIAを経営しながら、SNSやブランドの企画・運用、ディレクションなど幅広いクリエイティブ業務に携わる。発信設計や世界観づくりを得意とし、沖縄県内の複数企業へのSNS運用支援やコンテンツ制作にも従事。STADIUM株式会社の立ち上げ時から参画し、現在はSNS戦略からデザイン監修、空間づくりまで、想いや価値を“伝わるカタチ”にするための企画・表現を担当。テクノロジーと建築・不動産を掛け合わせ、沖縄から新しいライフスタイルと住まいの在り方を発信し、社会に変化を生み出すことを目指している。